未分類

クリスマスプレゼント🎁🎁

この週末は2日続けてコンサートに出かけました♡

まず土曜日は教え子Hさんの所属する大学オーケストラの演奏会🎶メインのプログラムはチャイコフスキーの交響曲5番。たまたまなのですがこの数ヶ月間でこの曲を演奏会で聴くのは4回目、「今日はどんなチャイ5なのだろう?」と期待大🫶。昨年のこの時期教え子Aさんの所属する大学オーケストラの演奏会でもチャイコフスキー(確か4番…)を聴いたことを思い出し、毎年のように教え子さん達の活躍している姿を見られることに幸せを感じました🥰。

Hさん達のチャイ5、感動的でした😆。第1楽章冒頭の“運命への従属“を示す暗く重々しい主想旋律が第4楽章では“運命への勝利“を表すかのように明るく輝かしくなって登場する、という構成も相まってか、Hさんがのびのびと演奏している姿を見ながら、Hさんがヴァイオリンを始めた幼稚園児の時から大学生になって巣立つまでの十数年間の紆余曲折ストーリー(楽しいだけではなく、日々の練習にうんざりしてしまう時期、苦しい時もあったけれど、辞めずに弾き続けたことで今日この仲間達とこのメロディーを奏でる幸せを手に入れた…という感じ😅)を勝手に反芻し感無量でした。

日曜日はプログラムに惹かれたチャリティーコンサート🎵に行きました。大好きな曲を聴き、チケット代の一部がチャリティーになるとは一石二鳥🪨🦜🦜。

私は、ブラームスの弦楽六重奏曲が大好きなのですが、編成がちょっと特殊なせいかコンサートで取り上げられることが少ない作品で、スケジュールや会場までの距離などの都合も含めると、生で聴けるチャンスはなかなかありません。この数年間望み続けたコンサート♡しかも今回はその弦楽六重奏曲第一番、第二番どちらも聴けるプログラム😍。奇しくも奏者6人は我が母校桐朋学園大学卒。親近感増、期待大💕。

6人は大学での同期というだけあって息の合ったアンサンブルで楽しませてくれました。日頃車の中で聴いている曲が、手に届くような距離のステージで繰り広げられているのを聴くのは、テレビで観ている大好きな芸能人に会えた時の喜びや感動の様なものでしょうか😅…。コンサートの間中ずっ〜〜と嬉しい気持ちで音楽を純粋に楽しみました🥰。

ややもすると「上達を目指す」「上手く弾く」といった即物的と言いましょうか、狭い了見と言いましょうか、で捉えがちな音楽の、「楽しむ‼︎」という本来の存在意義を改めて再認識したのでした😊。

どちらのコンサートも自分への最高のクリスマスプレゼントになりました🎁🎁。